月: 2023年3月

日本マクドナルド事件の解説(管理監督者)

日本マクドナルド事件の概要を、以下の項目に分けて説明します。

事件の背景

この事件は、日本マクドナルド株式会社の直営店店長が、会社に対して未払いの割増賃金の支払いを求めて訴訟を起こしたものです。会社は店長を労働基準法41条2号の管理監督者として扱い、法定労働時間を超える時間外労働に対して割増賃金を支払っていませんでした。

原告の主張

原告である店長は、以下の点を主張しました。

  1. 店長職は管理監督者に該当しない。
  2. 店長には実質的な権限がほとんどない。
  3. 月100時間以上の残業をすることもあったが、残業代が支払われなかった。
  4. 残業代がないため、月給が部下を下回ることもあった。

被告の主張

被告である日本マクドナルド株式会社は、以下の点を主張しました。

  1. 店長は管理監督者に該当する。
  2. 店長には残業代の代わりに手当が支給されている。
  3. 店長には予算権限がある。

裁判所の判断

東京地方裁判所は、以下の点を指摘し、店長の管理監督者性を否定しました。

  1. 店長の職務内容と権限
    • アルバイト従業員の採用や育成、勤務シフトの決定、販売促進活動の企画・実施等に関する権限を有している。
    • 被告の営業方針や営業戦略に即した店舗運営を遂行すべき立場にある。
    • しかし、店長の職務と権限は店舗内の事項に限られている。
  2. 経営への関与
    • 店長は経営方針などの決定に関与していない。
    • 経営者と一体的立場とは言えない。
  3. 労働時間管理
    • 店長は自らのスケジュールを決定する権限を有している。
    • 早退や遅刻に関して上司の許可を得る必要はない。
    • しかし、実際には店長として固有の業務を遂行するだけで相応の時間を要する。
    • 店舗の各営業時間帯には必ずシフトマネージャーを置かなければならないという勤務態勢上の必要性から、自らシフトマネージャーとして勤務することも多い。
    • 結果として、法定労働時間を超える長時間の時間外労働を余儀なくされている。
  4. 賃金待遇
    • 店長の賃金は、労働基準法の労働時間等の規定の適用を排除される管理監督者に対する待遇としては十分とは言い難い。
    • 一部の店長の年額賃金は、下位の職位であるファーストアシスタントマネージャーの平均年収より低額である。
  5. インセンティブプラン
    • 各種インセンティブプランが設けられているが、これは一定の業績を達成したことを条件として支給されるものである。
    • 全ての店長に支給されるものではない。
    • 店長だけでなく、店舗の他の従業員もインセンティブ支給の対象としているものが多い。

判決内容

裁判所は、「店長の職務、権限は店舗内の事項に限られており、労働基準法の労働時間の枠を超えて事業活動することを要請されてもやむを得ないとは認められない」と判断しました。その結果、店長を管理監督者と認めず、会社に約755万円の未払い残業代等の支払いを命じる判決を下しました。

事件の影響

この判決は、以下のような影響を与えました。

  1. 日本マクドナルドの直営店店長は全国で約1,700人いたため、会社に大きな影響を与えた。
  2. チェーン店展開で同じような経営形態をとるファストフード店やコンビニエンスストアにも影響を与えた。
  3. いわゆる「名ばかり管理職」問題に対する社会的関心を高めた。

和解による終結

本事件は、日本マクドナルド社が東京高等裁判所に控訴しましたが、平成21年3月18日に和解により終了しました。和解の内容は以下の通りです。

  1. 会社が「名ばかり店長」だったことを認めた。
  2. 時間外及び休日労働に対する割増賃金等の支払いを行うことに合意した。

会社の対応

日本マクドナルドは、この事件を受けて以下のような対応を行いました。

  1. 制度変更を行い、店長を管理監督者から外した。
  2. 店長に対して残業代を支払う制度を導入した。

結論

この事件は、労働基準法が定める管理監督者の解釈について、重要な判断基準を示しました。裁判所は、単に役職名や形式的な権限だけでなく、実質的な職務内容、権限、責任、労働実態、待遇などを総合的に考慮して判断すべきであるとしています。この判決は、いわゆる「名ばかり管理職」問題に一石を投じ、企業の労務管理のあり方に大きな影響を与えたと言えます。

Posted by shimizu-sr